以前の記事で、ざっくりと紹介したVR機器による違いですが、見た目の奇麗さといったところ以外にも、操作方法、範囲の違い、特に3DoFなのか、6DoFなのかと言うところが大きな違いと言えるでしょう(価格的にも)
Contents
3DoF、6DoFとは?
一番わかりやすいといわれる下記イラストをご参照ください。
3DoFは、
・前後に傾く (ピッチング)
・左右に首を振る (ヨーイング)
・左右に傾斜する (ローリング)
の3種の回転を認識します。フライトシム等を経験されてる方は馴染みがあるかもしれません。
スマホVRや、OculusGoといった廉価版のVR機器はこのタイプです。
基本座ったまま首だけ動かして閲覧することが多いコンテンツが多いです。
一方6DoFはこの3種に加えて、
・上下に動く (ヒーヴィング)
・左右に動く (スウェーイング)
・前後に動く (サージング)
の3方向の動きが加わります。
PSVR、Oculus Rift、VIVEなど
閲覧よりも体験、主にVRゲームで使われることの多い機能です。
現在位置を認識するため、3DoFよりずっとバーチャルリアリティとしての没入感は高いです。
さらに6DoFのVR機器は、操作感もより多機能なことが多く、物をつかんだり、投げたりといった複雑な操作ができるようになっているのがほとんどです。
一方でカメラやセンサーを用いて位置を認識するため、3DoFより場所が必要になるのと、基本立ちっぱなしになるため正直疲れます。
現実に近づけば近づくほど、疲れる。
どちらが用途に適切か
例えば不動産のVRを例とした場合、部屋の雰囲気を見るだけなら3DoFで事足りるでしょう。実際今の不動産サイトなどで提供されているVRは3DoFの写真・動画がほとんどです。
しかしながら、実際に住んで利用することを考えると、キッチンの使い勝手や廊下の行き違いなど、実際の生活を体験できる6DoFのVR内見が出てくるかもしれません。